クレジットカードの還元率を最大化する使い分け術【初心者でも簡単】

お金

クレジットカード、どれを選べばいいかわからない……。
「還元率が高いカード=お得」と思っていませんか?

実は、用途に合わせてカードを“使い分ける”ことで、
年間数千円〜1万円以上、知らず知らずのうちに差がつきます。

本記事では、「楽天カード」や「三井住友カードNL」など、
よく聞くカードの実際の使い分け方を、私の実例を交えて解説します。

さらに、カード発行でも得をする「セルフバックの使い方」まで
まとめましたので、ぜひ最後まで読んで参考にしてください。


クレジットカードは「1枚だけ」では損する理由

還元率だけでは見えないカードの本当の価値

多くの人が「還元率1%の楽天カードが最強!」といいますが、
公共料金や保険の支払いには0.2%しか還元されなかったり、
キャンペーンポイントは期間限定だったりと、一枚で全部をカバーするのは難しいのが現実です。

「メイン+サブ」戦略がもっともお得な理由

各カードの強みを活かすために「メインカード」と「サブカード」を使い分ける戦略が有効です。

  • メインカード:日常使い・メイン口座連携など汎用性の高い支払い用
  • サブカード:特定のショップ、固定費、資産運用など特化型

たったこれだけで、もらい損ねていたポイントを取りこぼさなくなります。


【シーン別】おすすめクレジットカードと使い分け方

固定費の支払い(家賃・光熱費・保険)

  • おすすめカード:エポスカード
    • 公共料金や保険を「選べるポイントアップショップ」に登録でポイント3倍(=1.5%相当)
    • 年間50万円利用でゴールドカードに無償招待 → 還元率アップ&有効期限無制限

ネットショッピング(楽天・Amazonなど)

  • おすすめカード:楽天カード/JCB CARD W
    • 楽天市場 → SPU適用で最大16倍還元
    • Amazon → JCB CARD Wで2%還元可能

スーパー・日用品・コンビニなど日常使い

  • おすすめカード:三井住友カード(NL・Oliveフレキシブルペイ)
    • セブン・ローソン・マクドナルドでタッチ決済5%還元
    • ポイント即時反映&使いやすいVポイントアプリ連携

資産運用(つみたてNISA・新NISA)

  • おすすめカード:Oliveフレキシブルペイ(SBI証券対応)
    • つみたてNISAのクレカ積立に対応
    • 保有資産に応じた投信マイレージも併用可

私のクレジットカード使い分け実例

以下は私の毎月の支払いを想定した使い分けです:

支払い項目 使用カード 還元率 備考
家賃・保険・光熱費 エポスカード(選べるショップ) 1.5% ゴールド化でさらに有利
ネットショッピング 楽天カード/JCB CARD W 1〜2% 楽天市場・Amazonで使い分け
日用品・コンビニ 三井住友Olive 5% タッチ決済で即反映
つみたてNISA Oliveフレキシブルペイ 0.5〜1% SBI証券連携でポイント二重取り

合計で月500円〜1000円分のポイントを獲得しており、
年間では1万円以上の節約効果につながっています。


カードを発行する前に絶対やるべき「セルフバック」

セルフバックとは?

セルフバックとは、自分でアフィリエイトリンクを踏んで申し込むことで、
報酬を自分でもらえる仕組みです。

たとえば:

  • 楽天カード:通常申込 → 5,000ポイント
  • セルフバック申込 → 10,000ポイント(差額5,000円!)

どこからやるの?

セルフバックを使うには、以下のASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)に無料登録が必要です:

A8.net(セルフバック用リンク)
モッピー(ポイントサイト)

セルフバックの手順(簡単3ステップ)

  1. ASPに無料会員登録
  2. 「セルフバック」または「自己アフィリエイト」からクレカ案件を検索
  3. 自分の申込用リンクから発行 → 数千円分の報酬がゲット!

※ 注意:公式サイトから直接申し込むと報酬は0円なので、必ずセルフバックリンク経由で!


【まとめ】まずはこの3枚から始めよう!

カード選びに迷ったら、まずはこの組み合わせをおすすめします:

  • 楽天カード:楽天市場/ポイント活用に最適
  • エポスカード:固定費支払い&将来的なゴールド化狙い
  • Oliveフレキシブルペイ:SBI証券との連携&日常利用で高還元

\ クレカを発行するなら損せずスタート! /

👉 セルフバックでお得に申し込む手順はこちら


関連リンク(内部リンク設計)


以上がクレジットカードの使い分け&節約術のまとめでした!

ぜひ、あなたに合ったカード選びの参考にしてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました