
学生納付特例で猶予されていた国民年金保険料を追納する時にポイント還元で負担額を少なくした方法を解説します。
年金追納のロードマップ
- 年金追納申請書を年金事務所へ提出(納付書は1ヶ月ごとに依頼)
- クレジットカードの申し込み
- アプリをスマホにダウンロード
- クレジットカードの連携設定
- アプリ決済にクレジットカードからチャージ
- コンビニでチャージ支払い
ポイント還元を得る方法は以下の通りです。
コンビニのアプリ決済サービス×クレジットカードからチャージ決済×クレジットカード新規作成キャッシュバックキャンペーンを組み合わせ
わたしは、ファミリーマートのFamiPayアプリとファミマTカードの組み合わせで支払いを行いました。
年金追納の支払いは納付書による銀行などの金融機関、郵便局、コンビニエンスストア、pay-easy(ペイジー)で支払いができます。
通常クレジットカードで直接支払いはできません。
コンビニエンスストアで支払いの際にアプリ決済にクレジットカードでチャージをして支払いができます。
この時にクレジットカードでチャージする時にクレジットカードの還元ポイントが得られるため、チャージ金額に応じてポイントが還元されます。
目次
ファミマTカードのポイント還元
ファミマTカードではFamiPayチャージで0.5%のFamiPayボーナスが還元されるため10,000円のチャージで50ポイント還元されます。
※年金追納額が50万円と仮定した場合
2500円分がFamiPayボーナスとしてポイント還元されることになります。
さらにクレジットカードの新規作成キャンペーンでポイントサイトのモッピー経由で作成すると最大15,000円分のキャッシュバックが得られるので、チャージ金額のポイント還元と合わせる17,500円安くすることが可能です。
通常の作り方のポイントキャッシュバック
特典1:いつものお買い物に7500ポイント上限に特別ポイント付与。
→ファミリーマートで買い物をファミマカード払いにすることで
特典2:クレジットカード利用で1000ポイント
キャンペーン期間は発行日から5カ月後の末日まで
ポイントサイトのキャッシュバック
ファミマカードの新規作成はポイントサイト経由でポイント還元をしていきます。
よく使うポイントサイトがある場合はそちらから作成してもいいでしょう。
ポイントンサイト | キャッシュバック |
モッピー | 1500円相当 |
げん玉 | 1300円相当 |
ポイントインカム | 1200円相当 |
2022年1月9日時点
モッピーが最も還元率が高いと言えます。
下記のリンクからクレジットカードの作成を始めましょう。
アフィリエイトのセルフバック
A8.netセルフバック案件
アフィリエイトに取り組んでいる方の場合、A8ネットのセルフバック案件でキャンペーン期間内のクレジットカード新規発行で1,800円キャッシュバック。(通常は500円)
キャンペーン期間2022年3/1~3/31
ファミペイの連携
ファミペイの登録方法
クレジットカードの登録
「FamiPayを使う」を有効にする
「FamiPayチャージ」のボタンを選択
チャージ方法の一覧から「クレジットカード」を選択する
ファミペイの暗証番号を入力
「クレジットカードを登録する」を選択
クレジットカード情報を入力
- カード番号
- カード有効期限
- セキュリティコード
入力が完了したら、「次へ」を選択。
本人認証を行う
本人認証が完了すると登録となります。
個人的に使い勝手が悪かった点
年金追納を支払いを始めた当初のわたしの経験談です。
FamiPayアプリのチャージに元々所持していた楽天銀行のJCBデビットカードを使用し、クレジットカード連携をしてチャージをしていました。
そのため、ファミマTカードを作っていませんでした。
FamiPayアプリではクレジットカードチャージの条件はファミマTカードまたはJCBブランドのカードとなっています。
しかし、ファミマTカードでなかったためFamiPayチャージの限度額に制限があり手間でした。
ファミマTカード以外のJCBブランドカードの場合は1ヶ月に2万円までしかチャージができません。
私の場合大学時代の約2年分の追納をしたため50万程度に金額を追納する予定でしたので、まとめて未納分の年金を納付ができないので、毎月少しづつしか納付ができませんでした。
ファミマTカードチャージ上限額について(こちら)
ファミマTカード以外のJCBブランドのチャージ上限額について(こちら)
クレジットカードチャージのポイント還元を得ながら1度にまとまった金額を支払いたい場合は、ファミマTカードを作成したほうが手っ取り早いと思えました。
キャンペーン日時にFamiPayチャージをしないと損
毎月の「ふぁみぺいチャージの日」キャンペーンにFamiPayチャージを3000円以上するだけで無料クーポンが貰えます。
年金追納でクレジットカードチャージをする予定であれば「おまけ」に商品を貰えるので、同じ金額をチャージするのであれば「ファミペイチャージの日」を選びましょう。
まとめ
学生納付特例の年金追納ロードマップは以下とおり
- 年金追納申請書を年金事務所へ提出(納付書は1ヶ月ごとに依頼)
- クレジットカードの申し込み
- アプリをスマホにダウンロード
- クレジットカードの連携設定
- アプリ決済にクレジットカードからチャージ
- コンビニでチャージ支払い
- コンビニアプリ決済×クレジットカードチャージ×クレジットカード新規作成キャッシュバックで年金追納額を安く抑える。
- ファミペイとファミマTカード連携&新規作成で最大17500円分のキャッシュバック
- キャンペーン日時にFamiPayチャージをしないと損

コメント