初めての離乳食スプーン【月齢5〜6ヶ月】オススメ(あってよかった離乳食関連用品)

離乳食 子育て

お名前.com
悩み

離乳食を始めたけど、何から始めればいいのかわからない。

上手に食べてくれない、食べさせ方があっているか不安。

初めての子育てに悩む方に向けて少しでも不安が解決され、育児に自信をもってもらえるよう調べたことをまとめていきます。

離乳食開始時期の目安

生後5~6カ月ごろから始めるのが適当と言われています。

以下の内容にお子さんの様子が当てはまるか確認しましょう。

・首のすわりがしっかりしている

・寝返りが可能

・5秒以上座れる

・スプーンなどを口に入れても、舌で押し出すことが少なくなる

・食べ物へ興味を示す

など

 

離乳食は、子供の食欲、食行動、成長・発達に大きく関わる。

しかし、個別性が高いことも事実です。

同じ月齢であっても、全く異なる段階を経て成長していくため、あくまでも離乳食の進め方については各家庭のお子さんの成長に合わせて進めていけばいいということです。

また子供の成長だけでなく、両親のこどもの親子関係の形成にも繋がるため、育児の不安や困難に試行錯誤をしながらも、両親にとって育児に自信をもつキッカケとなっていきます。

離乳食を進める意義と離乳食スプーン選び方

月齢によって使用する離乳食スプーンの形状も具体例が示されています。

子供の口腔機能の発達に合わせて、準備を勧めましょう。

 《離乳初期(生後5か月~6か月頃)》

離乳食を飲み込むこと、その舌ざわりや味に慣れることが主目的である。離乳食は 1日1回与える。母乳又は育児用ミルクは、授乳のリズムに沿って子どもの欲するままに与える。
食べ方は、口唇を閉じて、捕食や嚥下ができるようになり、口に入ったものを舌で前から後ろへ送り込むことができる。厚生労働省 授乳・離乳の支援ガイド(2019年改定版)

《離乳中期(生後7か月~8か月頃)》

生後7~8か月頃からは舌でつぶせる固さのものを与える。離乳食は1日2回にし
て生活リズムを確立していく。母乳又は育児用ミルクは離乳食の後に与え、このほか
に授乳のリズムに沿って母乳は子どもの欲するままに、ミルクは1日に3回程度与え
る。
食べ方は、舌、顎の動きは前後から上下運動へ移行し、それに伴って口唇は左右対称
に引かれるようになる。食べさせ方は、平らな離乳食用のスプーンを下唇にのせ、上唇
が閉じるのを待つ。厚生労働省 授乳・離乳の支援ガイド(2019年改定版)

《離乳後期(生後9か月~11 か月頃)》

歯ぐきでつぶせる固さのものを与える。離乳食は1日3回にし、食欲に応じて、離乳
食の量を増やす。離乳食の後に母乳又は育児用ミルクを与える。このほかに、授乳のリ
ズムに沿って母乳は子どもの欲するままに、育児用ミルクは1日2回程度与える。
食べ方は、舌で食べ物を歯ぐきの上に乗せられるようになるため、歯や歯ぐきで潰す
ことが出来るようになる。口唇は左右非対称の動きとなり、噛んでいる方向に依ってい
く動きがみられる。食べさせ方は、丸み(くぼみ)のある離乳食用のスプーンを下唇に
のせ、上唇が閉じるのを待つ。
手づかみ食べは、生後9か月頃から始まり、1歳過ぎの子どもの発育及び発達にとっ
て、積極的にさせたい行動である。食べ物を触ったり、握ったりすることで、その固さ
や触感を体験し、食べ物への関心につながり、自らの意志で食べようとする行動につな
がる。子どもが手づかみ食べをすると、周りが汚れて片付けが大変、食事に時間がかか
る等の理由から、手づかみ食べをさせたくないと考える親もいる。そのような場合、手
づかみ食べが子どもの発育及び発達に必要である理由について情報提供することで、親が納得して子どもに手づかみ食べを働きかけることが大切である。

厚生労働省 授乳・離乳の支援ガイド(2019年改定版)

月齢によって使用する離乳食スプーンの形状も具体例が示されています。

私たちの場合、離乳食開始時は、自治体の出産祝いセットに含まれていた、ナイロン製のスプーンでくぼみが深く、すくえる容量が多い離乳食スプーンでした。

しかし、5~6カ月の赤ちゃんに口のサイズには、少し大きい感じもあり、食事をすくって、口に運んだ際に、スプーンのくぼんだ部分に食物が残ってしまい、舌の動きが発達してない月齢では、食べにくかった可能性があります。

そこで、スプーンをくぼみが少ない平らな離乳食スプーンに変更をして、一回の量もちょうどいい量まで調節ができ、くぼみが浅いため、口の中へ運んだあともスプーンに食物が残ることは少なくなりました。

参考までに、実際に私たちが使用したスプーンは下記の商品でした。

 

 

果汁やイオン飲料について

離乳の開始前に果汁やイオン飲料を与えることの栄養学的な意義は認められていません。

以前は、ビタミンを添加物として、ミルクなどに追加する手段が無かったため、栄養素を補う手段として果汁が推奨されてきましたが、現在は虫歯やアレルギーのリスクから行われていません。

厚生労働省 授乳・離乳の支援ガイド(2019年改定版)

 アメリカ小児科学会 栄養に関する専門委員会による方針宣言

ハチミツは1歳を過ぎるまで禁止

ハチミツは、1 歳を過ぎるまでは与えてはいけません。

理由は乳児ボツリヌス症を引き起こすリスクがあるためです。

乳は、腸内細菌が整っていないため、ボツリヌス菌が腸内で増殖し、毒素を産生するため、便秘、ほ乳力の低下、元気の消失、泣き声の変化、首のすわりが悪くなる、といった症状を引き起こすことがあります。

ほとんどの場合、適切な治療により治癒しますが、まれに亡くなることもあります。

2017年ハチミツを摂取した5か月乳児がボツリヌス症を発症の死亡事例 厚生労働省医薬・生活衛生局、生活衛生・食品安全部監視安全課から発表

ボツリヌス菌は土壌中にいる一般的な菌ですが、大人の場合、腸内細菌がボツリヌス菌の繁殖をふせいでくれるため、ボツリヌス症になることはありません。

ボツリヌス菌は、通常の加熱や調理では死滅しません。

ハチミツは、加熱処理をされないため、ボツリヌス菌が混入している場合があり、ハチミツやハチミツを含むお菓子やジュースなどの製品は、1歳を超えるまでは、気を付けましょう。

厚生労働省ホームページより

離乳食の開始食

離乳食の開始食はお粥(お米)からです。

理由は、アレルギーがない食品のためです。

最初は、10倍粥から小さじ1杯からです。

10倍粥の作り方

10倍粥(精白米1:水10)

ご飯から作る場合、耐熱容器に米飯50g:水200mlを入れ、ラップをふんわりかける。

電子レンジ600ワットで2分。そのまま10分蒸らす。

その後、ハンドブレンダーでミキサーにかけて完成。

裏技として、米粉を使うと裏ごしの手間は省けるので簡単です。

準備しておいて良かった物品
  • ハンドブレンダー(チョッパーのアタッチメント付属)

離乳食開始時期は、ハンドブレンダーで、粒が無くなるくらいにミキサーをかけてしまうので、手で潰していくのは、結構大変な調理工程を一瞬で終わらせることができるので、購入しておいてよかったです。

また、離乳食以外でも、野菜スープのみじん切りやハンバーグのたまねぎを粗みじん切りにしたり、ポタージュスープをつくるなど時短調理で活躍しています。

 

 

  • リッチェル離乳食冷凍保存容器

毎食、離乳食を作るのは相当な労力ですし、食材も毎回たくさんの種類を揃えるのも大変です。

そのため、まとめて作り置きをして冷凍しておけば、使う分だけ個別に取り出して、温めて解凍するだけで、離乳食の準備ができます。

容量も15ml、25ml、50mlと種類があります。

おかずは容量が少ない15mlや25mlに入れて、主食のお粥は、50mlに入れて使い分けるといいかもしれません。

 

 

 

 

  • シリコン製 離乳食エプロン

シリコン製のため、食べこぼしや飲みこぼしがあっても、シリコン製のため布地と違って色が移ったりする心配が不要で、食器と一緒に洗って汚れが落とせるので便利。

 

 

1回あたりの目安量

開始1~2日目は、10倍粥1さじ

3~4日目は2さじ

5~6日目は3さじ

7~10日目はお粥4さじ+野菜類1さじというように少しずつ量を増やしていきます。

離乳食初日の様子

初日(6/29)

初日のメニュー

【10倍粥小さじ1+赤ちゃん麦茶小さじ1】

最初の1口目は、初めてのお粥の味に不思議な感覚の様子でした。

2口目以降は、スプーンを唇に押し当てると、口を開けてくれるので、スプーンを入れますが、一部は吐き出してしまう様子でした。

途中から機嫌も悪くなり、ぐずりながらも食べさせた感じでした。

麦茶はお粥が食べ終わった後にそのままスプーンで飲んでもらいました。

喉がゴクッと飲み込む様子はありましたが、口元から流れ出てしまい、ほとんどが垂れ流しの状態で終了しました。

10倍粥は小さじ1の分量を赤ちゃん用のスプーンで食べたので6回で食べきりました。

【1日目の振り返り】

吐き出したり、垂れ流してしまったのは、舌の使い方を理解してないことやお粥、麦茶の味に慣れてないことが考えられそうです。

取り敢えず、口に含んでくれたので安心しました。

初日なので、離乳食に慣れてもらえればOKという気持ちで終了しました。

2日目(6/30)

【2日目のメニュー】

10倍粥小さじ1+赤ちゃん麦茶小さじ1

1口目から口元にスプーンが触れると口開けてくれるため、スプーンを口の中に運びますが、お粥の味や食感に慣れないせいか口から吐き出してしまいました。

しかし、口をモグモグと動かしている様子も観察できたので、舌の上に残った一部は味わって飲み込んでくれていると思われます。

【2日目の振り返り】

口の中にスプーンや食べ物が入る感覚に慣れてないせいか、終始嫌がる様子でした。

口から吐き出てしまうものがほとんどでしたが、一部は初めて感じる味を不思議に思いながら、飲み込むようすもあったので、ゆっくり慣れてもらえばと思いました。

3日目(7/1)

【3日目のメニュー】

10倍粥小さじ2+赤ちゃん麦茶小さじ2

食事の様子

1口目は口に含むも吐き出してしまう。

嗜好を変えてお粥と麦茶を交互に食べさせてみました。

麦茶に変えてみても、吐き出してしまう。

しかし、モグモグしている様子も見られており、少しは飲み込んでくれていた。

3口目からは、スプーンを口に含み吐き出してしまうも、スプーンを吸って口にお粥を含もうとしている様子はありました。

【3日目の振り返り】

お粥も麦茶も吐き出してしまうのは、初日から変わりありませんでした。

しかし、顔をしかめて嫌がる表情はなかったので少し慣れてきたと思える印象でした。

4日目(7/2)

【4日目のメニュー】

10倍粥小さじ2+赤ちゃん麦茶小さじ2

食事の様子

途中泣きながらも食べてくれました。

スプーンを口に入れると泣き止んで、口から出すと泣いてを繰り返していました。

機嫌がいいタイミングを逃すと大変でした。

【4日目の振り返り】

自治体の赤ちゃん学級で離乳食について学んだことですが、スプーンは浅い方が食べやすいと聞いた。今使っているのは、深めのスプーンのため、食べにくいかもしれません。

5日目(7/3)

【5日目のメニュー】

10倍粥小さじ3+赤ちゃん麦茶小さじ4

食事の様子

お粥は吐き出すことが少なくなりました。

結構がっついて食べてくれました。

麦茶はたくさんこぼしてしまった。

麦茶をこぼしたりするのを、予防するため5カ月ごろから使える【コンビ】のマグであげてみてもいいかなと思いました。

6日目(7/4)

【6日目のメニュー】

10倍粥小さじ3+赤ちゃん麦茶小さじ4

食事の様子

7日目(7/5)

【7日目のメニュー】

10倍粥小さじ4+赤ちゃん麦茶小さじ4

食事の様子

食いつくように食べるようになった。お粥は吐き出すことがなく、全部食べてくれた。

麦茶は初めてストローマグを試してみた。

ちゃんとストローで飲んでくれました。

スプーンより大人は楽できました。

離乳食に慣れてくれた様子です。

 

8日目(7/6)

【8日目のメニュー】

10倍粥小さじ4+赤ちゃん麦茶小さじ4

食事の様子

食いつくように食べるようになった。

離乳食に慣れてくれた様子です。

9日目(7/7)

【9日目のメニュー】

10倍粥小さじ4+赤ちゃん麦茶小さじ4+にんじん小さじ1

食事の様子

離乳食が始まる前から機嫌が悪く、抱っこして落ち着かせてから開始。

途中、おしゃべりすると口から垂れ流しになってしまうこともありました。

段々と機嫌が悪くなり、

初めてのにんじんは、お粥と同じように変わらず食べてくれました。

浅いスプーンに変更。

 

食べない時の確認事項

  • 機嫌が悪くなる原因がないか(オムツ、準備に時間がかかる、座り疲れ、イスに慣れてない、睡眠不足など)
  • 形状の違いで食べにくさがあったかも。
  • 嗜好に合わなかった。(味が嫌い)

このあたりがあてはまるのか確認しておきましょう。

 

離乳食アプリ

ステップ離乳食 -赤ちゃんの成長にあった食材と準備-

ステップ離乳食 -赤ちゃんの成長にあった食材と準備-
開発元:Karadanote Inc.
無料
posted withアプリーチ

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました