「将来のお金が不安…」「老後までに何をしておけばいいの?」
そんな不安を抱える人にこそおすすめなのが、新NISA制度とSBI証券の組み合わせです。
目次
新NISA(2024年~)とは?
✔ 新NISAのポイント
2024年からスタートした新NISAでは、非課税枠が大幅拡充。
2024年からスタートした新NISAでは、非課税枠が大幅拡充。
- 年間投資枠:合計360万円(成長投資枠240万円+つみたて投資枠120万円)
- 生涯投資上限:1,800万円(うち成長投資枠は最大1,200万円)
- 非課税期間:無期限
これまでの「つみたてNISA」や「一般NISA」の制度を統合し、誰でもより自由に・長く投資ができる仕組みになりました。
資産を持つ人ほど投資している
お金持ちは「お金に働かせる」習慣があります。以下は資産階層別の資産配分の比較です。
資産額 | マイホーム | 年金・積立 | 現金・預金 | 株式・投資信託 | 不動産・事業 |
---|---|---|---|---|---|
5,000万円未満 | 61.9% | 16.6% | 8.5% | 3.9% | 7.9% |
5,000万〜10億円 | 25.6% | 24.4% | 7.7% | 18.6% | 24.5% |
10億円以上 | 7.6% | 6.0% | 6.7% | 31.6% | 49.0% |
つまり、お金持ちほど「投資信託や株式」で資産を増やしていることが分かります。
新NISA × 複利効果のすごさ
新NISAは非課税 × 長期 × 複利という強力な資産形成ツールです。
利益を再投資し続けることで「利息が利息を生む」雪だるま式の資産成長が期待できます。
▼ 複利効果のイメージ図
たとえば、月3万円を年利3%で20年間運用した場合:
積立年数 | 元本 | 複利運用後の金額 |
---|---|---|
10年 | 360万円 | 約420万円 |
20年 | 720万円 | 約980万円 |
新NISAの「非課税+複利+無期限」の組み合わせは、長期的に見て非常に有利です。
SBI証券で新NISAを始めるメリット
- 投資信託の本数が豊富: 新NISA対象ファンドが圧倒的に多い
- 手数料ゼロ: 購入時手数料無料のノーロードファンドが中心
- Vポイント・Tポイントが使える
- スマホ完結で口座開設も簡単
SBI証券で新NISA口座を開設する流れ
- SBI証券の公式サイトにアクセス
- メールアドレスと基本情報を入力
- 本人確認書類をアップロード
- 新NISA口座を申し込むチェックを忘れずに
▼ 図解:SBI証券の口座開設ステップ
まとめ|新NISAで「非課税の資産づくり」を始めよう
新NISAは、非課税枠が拡大し、制度もわかりやすく進化しました。
SBI証券なら豊富な投資商品と便利なアプリで、初心者でも安心して資産運用をスタートできます。
\SBI証券の新NISA口座開設はこちら/
モッピーなどのポイントサイト経由でお得に申し込み!
⇒ SBI証券をモッピー経由で申し込む
コメント