目次
【楽天カード愛用者が本音レビュー】楽天証券のiDeCoは本当におすすめ?メリット・デメリットを徹底解説!
「普段から楽天ポイントを貯めているし、iDeCoを始めるなら楽天証券がいいのかな?」
楽天経済圏にどっぷり浸かっているあなたなら、一度はそう考えたことがあるのではないでしょうか。
こんにちは!毎月の楽天カードの請求額にニヤニヤしてしまう、自他共に認める楽天ヘビーユーザーです。
結論から言うと、楽天ユーザーならiDeCoは楽天証券を選んでおけば、まず間違いありません。その理由は、巷で言われているメリット以上に、日々の生活に密着した「快感」とも言えるメリットがあるからです。
この記事では、私が実際に楽天証券でiDeCoを運用して感じている「リアルなメリット」と、「ここだけは知っておいてほしい惜しい点」を、忖度なく本音でレビューします!
SBI証券と迷っている方も、この記事を読めばきっと答えが見つかりますよ。
楽天ユーザーにとっての絶大なメリット4選
楽天証券iDeCoのメリットは数多くありますが、特に楽天カードを愛用している私たちが「最高!」と感じるメリットはこの4つに集約されます。
メリット①:やっぱり快感!ザクザク貯まる楽天ポイント

楽天証券iDeCoのポイント制度
- 運営管理手数料は無条件で0円!
- 条件達成で、iDeCoの残高に応じて毎月ポイントが貯まる!
「え、それだけ?」と思ったあなた。これが侮れないんです。
iDeCoは長期運用が前提なので、何もしなくてもチャリンチャリンとポイントが貯まり続ける仕組みがあるのは、精神的にものすごく大きい。貯まったポイントで楽天市場で買い物をしたり、楽天ペイでランチをしたり…。資産形成しながら、今の生活も少し豊かになる。このループが、楽天ユーザーにはたまりません!
メリット②:ストレスフリー!IDもアプリも楽天サービスと一括管理
これ、地味ながら本当に重要なポイントです。
投資のために新しいIDやパスワードをいくつも覚えるの、面倒じゃないですか?楽天証券なら、あなたが普段楽天市場で買い物をする時の楽天IDで、そのままiDeCoの管理画面にログインできます。
さらに、iDeCoの資産状況も「iSPEED」という楽天証券のアプリで、NISAや個別株と一緒にサクッと確認可能。お金の管理を楽天のサービスに集約できるので、「あれ、あの資産どこで見てたっけ?」という無駄な時間がなくなります。
メリット③:迷わせない!厳選された低コスト商品ラインナップ
「投資商品は数が多ければ多いほど良い」というのは、実は幻想です。
楽天証券のiDeCoは、投資のプロが「これを選んでおけば間違いない」という低コストな優良ファンドを厳選してくれています。特に以下の2つは、多くの投資家から絶大な支持を得ている人気商品です。
これを選べばOK!な代表的ファンド
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI):アメリカのほぼ全ての企業にこれ一本で投資!
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー):全世界の企業にまるっと投資できる王道ファンド!
投資初心者の方が下手に多くの選択肢を前にすると、かえって選べずに「行動できない」という最悪の事態に陥りがち。楽天証券なら、この中から選ぶだけで、世界水準の資産運用がスタートできます。
メリット④:合わせ技で最強!楽天銀行との連携で金利UP
これはiDeCoの直接的なメリットではありませんが、楽天ユーザーなら絶対に知っておきたい「合わせ技」です。
楽天証券の口座と楽天銀行の口座を連携させる「マネーブリッジ」という設定をするだけで、なんと楽天銀行の普通預金金利が大手銀行の100倍(※金利は変動します)になるんです!
iDeCoで将来の資産を作りつつ、今使っている普通預金の金利もアップする。まさに一石二鳥。このためだけに楽天証券を選ぶ価値がある、と断言できるほどの強力なメリットです。
知っておくべき「惜しい」デメリット2選
もちろん、良いことばかりではありません。私が「ここだけは惜しいな」と感じる点も正直にお伝えします。
デメリット①:商品数で言えばSBI証券には敵わない
メリットで「厳選されている」と伝えましたが、裏を返せば「選択肢は少ない」とも言えます。商品ラインナップの数で言えば、業界No.1のSBI証券に軍配が上がります。
「マニアックな投資信託も自分で比較検討して選びたい!」という強いこだわりがある方にとっては、少し物足りなく感じるかもしれません。ただ、正直なところ、ほとんどの方にとっては楽天証券のラインナップで十分すぎるほど高品質です。
デメリット②:iDeCo専門の電話サポートはない
楽天証券にはコールセンターがありますが、iDeCoの制度や個別の商品選びに関する専門の電話相談窓口はありません。(一般的な操作方法などはもちろん聞けます)
「電話で手厚く相談しながら進めたい」という方には、マネックス証券などの方が向いているかもしれません。とはいえ、楽天証券のサイトは非常に分かりやすく、チャットサポートも充実しているので、ネットでの情報収集に抵抗がない方なら、まず困ることはないでしょう。
結局、SBI証券とどっちがいい?【結論】
iDeCoを始める上で、永遠のライバルとも言えるのが「SBI証券」です。どちらも手数料は無料で、甲乙つけがたい存在。結論は、あなたのタイプによって分かれます。
【楽天証券 vs SBI証券 比較表】
項目 | 楽天証券 | SBI証券 |
---|---|---|
運営管理手数料 | 0円 | 0円 |
商品数 | 厳選(32本) | 業界最多(37本) |
ポイント | 楽天ポイント | Tポイント / Ponta |
使いやすさ | ◎(直感的で初心者向き) | ○(多機能だが慣れが必要) |
銀行連携 | ◎(楽天銀行と連携でメリット大) | ○(住信SBIネット銀行と連携) |
【結論】こんな人におすすめ!
- 楽天証券を選ぶべき人:
普段から楽天のサービスを使っている。シンプルで分かりやすい方が良い。楽天ポイントを効率よく貯めたい。 - SBI証券を選ぶべき人:
とにかく多くの商品から自分で選びたい。TポイントやPontaポイントを貯めている。
あなたのライフスタイルに合う方を選ぶのが正解です。ですが、もしあなたが楽天カードを持っているなら、そのメリットを最大限に活かせる楽天証券を選んで後悔することはないでしょう。
始め方は驚くほど簡単!口座開設の3ステップ
「でも、手続きって面倒なんでしょ?」
そんなことはありません!スマホと本人確認書類(マイナンバーカードなど)があれば、5〜10分で申し込みは完了します。
- 公式サイトにアクセス:下のボタンから楽天証券のiDeCoページへ。
- 必要事項を入力:画面の指示に従って、名前や住所などを入力。
- 本人確認書類をアップロード:スマホで撮影して送るだけ!
これだけで、未来への第一歩が踏み出せます。
まとめ:楽天ユーザーならiDeCoは楽天証券で決まり!
今回は、楽天カード愛用者の私が、楽天証券のiDeCoを本音でレビューしました。
最後にもう一度、楽天ユーザーにとってのメリットをおさらいしましょう。
楽天証券iDeCo 4つの快感メリット
- ほったらかしで楽天ポイントが貯まる
- IDやアプリが一括管理できてストレスフリー
- 迷わない、高品質な商品ラインナップ
- 楽天銀行との連携で金利までお得になる
これらのメリットは、日々の生活で楽天のサービスを使っている私たちだからこそ、最大限に享受できるものです。
iDeCoは、早く始めれば始めるほど、時間を味方につけて大きな資産を築ける制度です。人生で一番若い今日この日に、まずは無料の口座開設から始めてみませんか?
未来のあなたは、きっと今日のあなたに感謝するはずです。
コメント