【初心者向け】新NISAの始め方完全ガイド|2025年最新版
2024年から新NISAがスタートし、非課税で投資できる枠が大幅に拡大しました。本記事では、新NISAの仕組みから始め方、注意点までわかりやすく解説します。
目次
新NISAとは?仕組みと特徴を解説
旧NISAとの違い
旧NISAは「一般NISA」と「つみたてNISA」に分かれていましたが、2024年からは新NISAに一本化されました。
新NISAのメリット・デメリット
メリット
- 非課税枠が拡大:最大1,800万円(つみたて投資枠1,200万円+成長投資枠600万円)
- 非課税期間が無期限:長期投資に有利、運用益をずっと非課税
- 枠の再利用が可能:売却すれば翌年以降に再利用できる(ロールオーバー不要)
- つみたて投資枠と成長投資枠の併用可能
- 対象商品が広い:低コスト投信+一部の個別株
デメリット
- 元本保証がない:価格変動リスクあり
- 投資知識が必要:商品選びで差が出る
- 流動性リスク:売却に数日かかる場合あり
- 投資可能額に上限あり:年間上限(つみたて120万円+成長投資240万円)
- 対象商品に制限あり:成長投資枠で全銘柄が選べるわけではない
新NISAを始める前に知っておくこと
新NISAを始める前に、投資可能枠・非課税枠、そして対象商品についてしっかり理解しましょう。
投資可能枠と非課税枠
新NISAの非課税投資枠は最大1,800万円で、次の2つの枠から構成されています。
区分 | 年間投資上限 | 生涯投資枠 |
---|---|---|
つみたて投資枠 | 年間120万円 | 1,200万円 |
成長投資枠 | 年間240万円 | 600万円 |
合計 | 年間360万円 | 1,800万円 |
ポイント:非課税期間は無期限、売却すれば翌年以降に枠を再利用できます。
対象商品(投資信託・ETF)
新NISAの対象商品は、つみたて投資枠と成長投資枠で異なります。
✅ つみたて投資枠
- 金融庁が指定する低コストの投資信託・ETF
- 毎月積立可能で長期運用向き
- 代表例:
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
- SBI・V・全米株式インデックス・ファンド
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド
- eMAXIS Slim(s&p500)
✅ 成長投資枠
- 対象:上場株式、ETF、公募株式投資信託(一部)
- 投資不可:信用取引、FX、暗号資産、デリバティブ
- 経験者向けの商品も含まれるため注意
初心者はつみたて投資枠でインデックス投資から始めるのがおすすめです。
新NISAの始め方ステップ3
ステップ1:証券会社を選ぶ
SBI証券や楽天証券など、手数料やサービスで比較して選びましょう。
SBI証券で新NISAを始めるならこちら
ステップ2:口座開設手続き
オンラインで本人確認書類を提出すれば、最短翌日で開設可能です。
ステップ3:投資商品を選ぶ
新NISAを始めるうえで重要なのは、どの投資商品を選ぶかです。ここでは、初心者向けの選び方と人気の商品を紹介します。
1. どの枠で投資するかを決める
新NISAには以下の2つの枠があります。初心者は「つみたて投資枠」から始めるのがおすすめです。
区分 | 特徴 | 対象商品 |
---|---|---|
つみたて投資枠 | 長期・分散向け | 低コスト投資信託(インデックス中心) |
成長投資枠 | 幅広い商品 | 日本株・ETF・一部投資信託 |
2. 投資信託を選ぶときのポイント
- 信託報酬が低い(年率0.2%以下が目安)
- 運用実績と純資産残高が安定
- インデックスファンド中心で市場全体に分散
3. 人気の投資信託(つみたて枠向け)
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
- SBI・V・全米株式インデックス・ファンド
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
4. 成長投資枠で選べる商品
- 日本株(配当株・成長株)
- ETF(例:日経225、S&P500など)
- 一部の投資信託(投機的ファンドは除外)
ポイント:迷ったら「全世界株式」や「米国株式」に分散するインデックス投信がおすすめです。
新NISAで失敗しないための注意点5つ
新NISAは長期・積立・分散が基本。失敗しやすいポイントを避けるために、以下の注意点を押さえておきましょう。
- 短期売買をしない新NISAは長期投資に向いています。短期で利益を狙うと、相場の変動で損失リスクが高まります。
ポイント:10年以上の長期でコツコツ積み立てましょう。 - リスク分散を意識する1つの銘柄や商品に集中投資すると、価格下落で大きな損失になります。
対策:インデックスファンドで世界分散、複数資産を組み合わせましょう。 - 年間投資枠を無理に使い切らない上限額を一括投資するのはリスクが高いです。
おすすめ:毎月一定額を積み立てる「ドルコスト平均法」を活用。 - 信頼できる投資信託を選ぶ信託報酬が高い商品やテーマ型ファンドは避けましょう。
おすすめ:eMAXIS Slimシリーズ、SBI・Vシリーズ、楽天・全米株式インデックス。 - 「非課税だから何でもOK」はNG非課税枠は貴重なので、将来も成長が期待できる資産に使いましょう。
高リスクな個別株や投機的な商品は避けてください。
新NISAは「長期」「分散」「低コスト」を守ることが鉄則です。焦らず、計画的に投資しましょう。
まとめ:新NISAを始めるなら早めが有利という理由
新NISAは長期投資を前提とした制度です。早く始めるほどメリットが大きくなります。
- 非課税期間が無期限 → 早く始めるほど運用益が大きい
新NISAは非課税期間が無期限なので、投資を始めるタイミングが早いほど、複利効果が長く働きます。
- 年間投資枠は「使わないと消える」
年間360万円の上限は翌年に繰り越せません。
今からコツコツ積み立てる方がリスク分散にも有利です。
- 複利効果を最大化できる
投資期間が長いほど、複利の力で資産が大きく増えます。
例:月3万円・年利5%で20年=約1,235万円(元本720万円)。
- 市場の上下を平均化できる(ドルコスト平均法)
早く始めて長期間積み立てることで、相場の変動リスクを平均化できます。
結論:「投資は時間が最大の武器」。新NISAは早めに始めるほど有利です。
コメント