お正月飾りの意味を知って納得。今からでも間に合う新年を迎える準備。

未分類



クリスマスが終わると、街並みはもう、お正月を迎える準備と変わっていきますね。

お子さんの学校も冬休みに入ったり、仕事も年末年始のお休みに入るかと思います。

自宅もクリスマスの飾りつけを片付けて、大掃除をしましたか。

私も、毎年年末のお休みになると新年を前に大掃除をやるのが定番です。

大掃除を終えると新年を迎える準備として、鏡餅を飾ったり、玄関の扉に輪飾りをかけてますね。

でも、皆さん正月飾りの意味ってしっかり知っていますか。

今日は、正月飾りの意味をまとめてみたいと思います。

 

門松

正月に家の門の前などに立てられる松や竹を用いた正月飾りです。

古くは、木のこずえに神が宿ると考えられていたことから、門松は年神を家に迎え入れるための依り代という意味合いがある。

「松は千歳を契り、竹は万代を契る」と言われ、松と竹で神の依代の永遠を願う。

年神はこの松門を目印に降臨してくると言われます。

松:冬でも青々とした常緑高木で新しい生命力の象徴となっている。

神様が宿ると思われてきた常盤木の中でも、松は「祀る」につながる樹木であることや、古来の中国でも生命力、不老長寿、繁栄の象徴とされてきた。

注連縄飾り(しめなわ)

日本の正月に、家々の門や、玄関や、出入り口、また、車や自転車などにする注連飾りも、注連縄の一形態であり、厄や禍を祓う結界の意味を持ち、

注連縄・注連飾りには、大根締め、ゴボウ締め、輪飾りなど色々な種類の形式がある。 大根締めは両端がつぼまり、ゴボウ締めは片側のみが細い。

 

輪飾り

 

輪飾りは、藁を輪に結んで、紙垂・ウラジロ・ユズリハをあしらった物。

紙垂(̪四手):落雷があると稲が育ち豊作なので、紙垂は、雷光・稲妻をイメージし、邪悪なものを追い払う。

ウラジロ:(葉の裏が白いシダ植物)「裏が白い=共に白髪が生えるまで」という意味だと解釈されているが実際は不明である。

ユズリハ:春に枝先に若葉が出たあと、前年の葉がそれに譲るように落葉することから。その様子を、親が子を育てて家が代々続いていくように見立てて縁起物とされる。

鏡餅

餅を神仏に供える正月飾り(床飾り)であり、床の間や居間に飾ります。

穀物神である「年神(歳神)」への供え物であり、「年神(歳神)」の依り代といわれます。

鏡餅という名称は、昔の鏡の形に似ていることによる。

鏡はこの世とあの世の境界と捉えていた。昔の鏡は青銅製の丸形で、神事などに用いられるものであった。三種の神器の一つ、八咫鏡を形取ったものとも言われる。

また、三種の神器の他の二つ、八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)に見立てた物が橙(ダイダイ)、天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)に見立てた物が串柿であるとされる。

串柿:幸せを“かき”集めるという意味も込められる。それは、柿を「嘉来」と書き「幸せがやって来る」という語呂合わせや、柿は長寿の木であることから、縁起の良いものとされています。
また、干し柿に大きな種が一つ入っていることから、子宝に恵まれるという意味も込められています。

(だいだい):橙は、インドが原産で、中国を通じて日本に伝来しました。実が熟しても木から落ちることなく、2~3年は木の枝についているという特徴があるため、日本では「代々(だいだい)」と呼ばれるようになりました。このことから、「一家が代々長く続くように」という願いを込めて、お正月には橙を飾るようになりました。

「鏡開き」とは

1月11日は、鏡餅を片付ける日で「鏡開き」と言います。

因みに、鏡「開き」という言い方をするのは、餅に刃を入れて「切る」という行為が切腹につながり縁起が悪いということから、「開く」という言葉を使うのはためです。

そのため、正式には包丁で切るのではなく、木槌や金槌で叩いて割ります。

飾る時期

地域によって異なり、クリスマス終了後、12月28日までに飾ることが一般的になっています。

ただし、12月29日と31日に飾ることは縁起が悪いとされ、

29日は「9」=苦しみ・「苦立て(二重苦)」で縁起が悪いとされる。

31日に飾ることを一夜飾りといい、迎え入れる神様に失礼であるとされる。

飾りを外す日も地域によって異なり、1月7日に七草がゆを食べた後、若しくは15日の小正月の後に外すとされる。

一方、三重県伊勢志摩地方や宮崎県高千穂町、熊本県天草地方などでは一年中しめ縄が飾られる。

外す時期

地域によって正月飾りの外す日は違うが、基本的には年神様がいらっしゃる(滞在している)と言われる1月7日の松の内まで飾ります。

門松や注連飾りは1月7日にはずし、鏡餅については1月11日の鏡開きの日にお汁粉などにして頂きます。

伝統的には、1月7日の朝に七草粥を頂いた後に外すことが多いようです。

まとめ

お正月飾りは、新年に年神様を自宅にお迎えする準備です。

正月飾りに使われている素材は、それぞれ昔の言い伝えから、災いを退ける意味や新しい年に幸運を運び込むための願いを込めて、先人達が慣習としてきました。

現代でも、受け継がれる日本の伝統文化です。

皆さんが幸せな1年を迎える準備として、年末の準備をすすめましょう。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました